研究テーマ3
天然更新施業
天然更新とは、天然の力を利用して林を仕立てる造林法です。自然に落下した種子から稚樹を発生させたり(天然下種更新)、切り株、根、地下茎などから萌芽を発生させる(萌芽更新)ことにより林の更新をはかります。自然に逆らわず、うまくいけば低コストになることも期待できます。しかし日本の森林ではササ、灌木、シダなどの下層植生が豊富であり、それが重大な更新阻害要因となっています。天然更新施業は不確実でいつもうまくいくとは限らず、更新手法はまだ確立していないというのが実情です。
天然更新技術の試験研究は1970~1980年代にさまざまな樹種を対象に試験地が設定されましたが、多くは10年程度で調査が終了あるいは中断されてしまいました。設定後30~40年を経て更新成否を判定できるようになった今、それらの試験地を復元し再調査することにより、試験の結果を評価することができます。ブナの試験地では岩手県黒沢尻試験地、青森県八甲田試験地、秋田県生保内試験地など、ヒノキの試験地では木曽の赤沢試験地など、スギの試験地では高知県魚梁瀬千本山試験地を再調査しました。

天然更新したブナ林分(岩手県黒沢尻試験地)

天然更新したヒノキの林分(長野県赤沢施業実験林)

天然更新したスギの林分(高知県魚梁瀬千本山試験地)

ヒノキ天然林の林冠下で刈払いを行い、ササを制御してヒノキの実生バンクを成立させる試験を実施(長野県三浦国有林)
近年、人工林皆伐後に植栽を行わない再造林放棄地が増加し、その後に広葉樹を天然更新させて水土保全や生物多様性などの森林の多面的機能を維持できることが期待されていますが、それが可能なのかについて検討しています。

カラマツ人工林で帯状皆伐・地掻き処理をしたところに更新したウダイカンバ(岩手県小岩井農場)
戦後大面積に造成された針葉樹人工林の一部は、広葉樹を導入して将来的に広葉樹林へと移行させていくことが期待されています。人工林における広葉樹の混生状況や、間伐後の広葉樹の動態について調査しています。

林床にクリが混生したスギ人工林(富山県南砺市)
研究成果
杉田久志・九島宏道・楯 直顕・酒井 武・今村正之・早川幸治・齋藤智之・三村晴彦・西村尚之・星野大介(2023)年輪解析によるササを欠くヒノキ天然更新施業林の更新過程の復元.日本森林学会誌 105: 357-364. pdf
Műnzer L, Masaka K, Takisawa Y , Hein S, End C , Sugita H and Hoshino D (2023) Analysis of selection‑cutting silviculture with Thujopsis dolabrata—A case study from Japan compared to German plenter forests. Forests 2023, 14, 1556. pdf
杉田久志・ 九島宏道・三村晴彦・楯 直顕・今村正之・早川幸治・森澤 猛・酒井 武・齋藤智之・西村尚之・星野 大介(2021)ササを欠く林分における抜き伐り施業によるヒノキ天然更新の成績評価.日本森林学会誌 103: 207-214. pdf
齋藤 智之・酒井 武・壁谷 大介・杉田 久志・九島 宏道・星野 大介・楯 直顕・早川 幸治・久保 喬之・今村 正之・黒田 誠(2021)刈払いおよび抑制剤散布を用いた林冠下のササ抑制の効果 -天然生ヒノキ林の天然更新に向けた地床処理方法の検討-.日本森林学会誌 103: 179-185. pdf
Masaki T, Tanaka N, Yagihashi T, Ogawa M, Tanaka H, Sugita H, Sato T and Nagaike T (2021) Dynamics of dwarf bamboo populations and tree regeneration over 40 years in a clear-cut beech forest: effects of advance weeding and herbicide application. Journal of Forest Research 26: 43-53. https://doi.org/10.1080/13416979.2020.1847376
杉田久志(2021)不成績造林地.「森林学の百科事典」,日本森林学会 編,250-251,丸善出版,東京.
杉田久志(2016)スギ・ヒノキの天然更新の可能性を考える-四国の天然更新試験地における試験結果の紹介-.平成27年度四国森林・林業研究発表集,93-96. pdf
杉田久志・高橋利彦・猪内次郎・田口春孝・松木佐和子(2015)カラマツ人工林における地掻き処理を伴った帯状皆伐による多樹種混交林の天然更新.日本森林学会誌 97: 296-303. pdf
杉田久志・九島宏道・楯 直顕・酒井 武・齋藤智之・三村晴彦・森澤 猛(2013)赤沢施業実験林における単木抜き伐り26年後のヒノキの更新状況.中部森林研究 61: 83-84. pdf
酒井 武,高橋和規,杉田久志(2012)冷温帯域におけるスギ壮齢人工林の埋土種子組成と皆伐後の更新.現代林業 552: 36-42.
杉田久志・猪内次郎・田口春孝・高橋利彦(2012)カラマツ-ウダイカンバ二段林におけるカラマツ上木伐採によるウダイカンバ下木の被害状況.東北森林科学会誌 17:1-7. pdf
正木 隆・佐藤 保・杉田久志・田中信行・八木橋 勉・小川みふゆ・田内裕之・田中 浩 (2012)広葉樹の天然更新完了基準に関する一考察 ―苗場山ブナ天然更新試験地のデータから―.日本森林学会誌 94: 17-23. pdf
Hirata, A., Sakai, T., Takahashi, K., Sato, T., Tanouchi, H., Sugita, H. and Tanaka H. (2011) Effects of management, environment, and landscape conditions on establishment of hardwood seedlings and saplings in central Japanese coniferous plantations. Forest Ecology and Management 262: 1280-1288. DOI: 10.1016/j.foreco.2011.06.025 Abstract
杉田久志・國崎貴嗣・清和研二(2010) テーマ別セッション「抜き伐りによる人工林への広葉樹の導入は可能か?」.東北森林科学会誌 15: 35-39. pdf
森澤 猛・杉田久志・橋本良二・赤井龍男(2010)空中写真から解析した木曽地方三浦実験林のヒノキ帯状皆伐天然更新試験地におけるササおよび更新木樹冠被覆の36年間の変遷.日本森林学会誌 92: 22-28. pdf
杉田久志・高橋利彦・柴田銃江・星野大介・櫃間 岳・八木橋 勉・中村克典(2010)岩手県雫石町のアカマツ-落葉広葉樹二段林におけるアカマツ抜き伐り後の林分構造の変化.東北森林科学会誌 15: 11-19. pdf
杉田久志,高橋 誠,島谷健一郎(2009)八甲田ブナ施業指標林のブナ天然更新施業における前更更新の重要性.日本森林学会誌 91: 382-390. pdf
和田 覚,金子智紀,八木橋勉,杉田久志(2009)多雪環境下における標高にともなうスギ人工林の成林状況と混交林化の実態.日本森林学会誌 91:79-85. pdf
Sugita H, Kunisaki T, Takahashi T and Takahashi R (2008) Effects of previous forest types and site conditions on species composition and abundance of naturally regenerated trees in young Cryptomeria japonica plantations in northern Japan. Journal of Forest Research 13: 155-164. DOI: 10.1007/s10310-008-0067-7 Abstract
杉田久志、猪内次郎、昆 健児、岩根好伸、田口春孝、大石康彦(2008) 強度間伐および重機による地表撹乱を行ったカラマツ人工林におけるウダイカンバの更新と成長.東北森林科学会誌 13: 8-15. pdf
Shimatani K, Kimura M, Kitamura K, Suyama Y, Isagi, Y and Sugita H (2007) Determining the location of a deceased mother tree and estimating forest regeneration parameters using microsatellites and spatial genetic models. Population Ecology 49: 317-330. DOI: 10.1007/s10144-007-0050-8 Abstract
杉田久志・高橋健保・高橋良一(2007)岩手県雫石町の若齢人工林における混生樹の混交歩合と樹種構成.東北森林科学会誌 12: 28-36. pdf
後藤忠男・猪内次郎・杉田久志(2007)ウダイカンバ幼齢林におけるハンノキカミキリの発生消長,産卵および被害.東北森林科学会誌 12:21-27. pdf
杉田久志・金指達郎・正木 隆 (2006) ブナ皆伐母樹保残法施業試験地における33年後、54年後の更新状況 ―東北地方の落葉低木型林床ブナ林における事例―.日本森林学会誌 88:456-464. pdf
Shimatani K, Kitamura K, Kanazashi T and Sugita H (2006) Genetic inhomogeneous Poisson processes describing the roles of an isolated mature tree in forest regeneration. Population Ecology 48: 203-214. DOI: 10.1007/s10144-006-0264-1 Abstract
杉田久志(2005)テーマ別セッション「混交林化した人工林の実態と取り扱い」.東北森林科学会誌 10:110-113. pdf
Masaki,T., Ota,T., Sugita,H., Oohara,H., Otani,T., Nagaike,T. and Nakamura,S. (2004) Structure and dynamics of tree populations within unsuccessful conifer plantations near the Shirakami Mountains, a snowy region of Japan. Forest Ecology and Management 194: 389-401. Abstract
正木 隆・杉田久志・長池卓男・金指達郎・太田敬之・櫃間 岳・酒井暁子・新井伸昌・市栄智明・上迫正人・神林友広・畑田 彩・松井 淳・沢田信一・中静 透(2004)東北地方のブナ林天然更新施業地の現状 ―二つの事例と生態プロセス―.日本林学会誌 86:259-264. pdf
正木 隆・中村松三・太田敬之・大谷達也・大原偉樹・杉田久志・斎藤宗勝・神林友広・長池卓男(2003)白神山地奥赤石林道沿いのスギ・広葉樹混交林の群集構造と5年間の変化.東北森林科学会誌 8:75-83. pdf
杉田久志・猪内次郎・百目木忠之・田口春孝・岩根好伸・大石康彦・昆 健児(2003)天然更新によるカラマツ人工林の広葉樹林への誘導 -小岩井農場山林における事例-.東北森林科学会誌 8:1-9. pdf
杉田久志(2000)大江戸森林開発時代 ―人々の営みがひきおこした森の破壊と再生―.「東北の森 科学の散歩道」(森林総合研究所東北支所編),200-203,熊谷印刷,盛岡.
Sugita,H., Takahashi,K. and Otani,T. (1998) Regeneration of a high-altitude Fagus crenata forest with dense undergrowth of dwarf bamboo after selection cutting in much snowy region in northern Japan. Proceedings of IUFRO Inter-Divisional Seoul Conferense October 12-17, 1998, Seoul, Korea, 599-604, Korean Forestry Society, Seoul. pdf