研究テーマ2
天然林の動態
寿命の長い樹木もいつかは枯れて、次の世代の樹木がその空間を受け継ぎます。森林の変化は長い時間の中で起こるため、その動きをとらえるためには同一の森林を長期にわたって観測することが有効です。さまざまのタイプの森林で固定試験地を設定して5年程度の間隔で測定を継続しています。また、樹齢や成長速度など年輪から得られるデータに基づき、過去の森林の状態の復元を試みています。
個体数の動きが一番激しい生育ステージは種子・実生・稚樹の初期のものであり、それらのステージが動態プロセスの中で重要な位置を占めています。ほとんどの樹種は結実に激しい豊凶があり、豊作に引き続き実生が多く発生しますが、急激に消失し、次の実生の大量発生までにどの程度残存するのかは更新の可能性を決める要因になります。山地帯の大滝沢試験地(1993~2011)と亜高山帯の早池峰小田越試験地(1997~2017)で落下種子量と実生の発生・消長の調査を行い、各樹種の結実豊凶、実生生残特性について解析しています。それらの特性に基づき、テーマ1で掲げた尾根-谷の地形傾 度や日本海―太平洋の積雪傾度に沿った樹種の分布の成因の解明に向けて、考察を進めています。
研究成果
Yoshikawa T, Totsu K, Takeuchi Y, Kadoya T, Enoki T, Fujii S, Fukamachi A S, Hirota M, Hoshizaki K, Iiyama N, Ishikawa Y, Itô H, Kobayashi H, Kohyama T S, Konno Y, Makita A, Mori A S, Nagamatsu D, Nakashizuka T, Namikawa K, Noguchi M, Sakimoto M, Ozaki Y, Seino T, Sugita H, Suzuki JI, Suzuki R O, Suzuki S N, Takahashi K, Tateno R, Watanabe R, Yamashita T, Yoshida T, Ishihara M I, Kenta Tanaka, Nakamura Masahiro, Hiura T (2024) Forest monitoring data of 45 plots across the Japanese archipelago during 1980–2021. Ecological Research, 39(3), 391–406. https://doi.org/10.1111/1440-1703.12457
杉田久志・中島春樹・石田 仁(2022) 立山松尾峠のオオシラビソ林における稚樹の定着マイクロサイトと12 年間の動態.富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 14: 9-18. pdf
前田綾子・酒井 敦・杉田久志(2021)高知県白髪山に成立する森林の樹種構成と温帯性針葉樹の定着マイクロサイト.森林立地 63:1-11. pdf
Sugita H, Nishio Y, Takahashi T, Kajimoto T, Ichihara Y & Kunisaki T (2019) Regeneration process biased toward under-crown Sasa-lacking habitat of sparse Abies mariesii forest with dense undergrowth of dwarf bamboo on a snowy mountain, northern Japan. Journal of Forest Research 24: 178-186, DOI: 10.1080/13416979.2019.1590966
下村一真・比嘉基紀・酒井 武・杉田久志・石川慎吾(2017)高知県四万十町市ノ又風景林の風倒ギャップにおけるヒノキの更新.四国自然史科学研究 10:1-8. pdf
西村尚之・赤路康朗・鈴木智之・長谷川成明・小野清美・隅田明洋・原登志彦・飯田滋生・関 剛・倉本惠生・杉田久志・中川弥智子・松下通也・廣部 宗・星野大介・稲永路子・山本進一(2015)北方針葉樹林におけるトウヒ属Piceaとモミ属Abiesの稚樹の動態に及ぼす林床環境の影響.低温科学 73: 7-19. pdf
太田敬之・杉田久志・金指達郎・正木隆(2015)スギ天然生林におけるスギ実生の分布と生存 -出現基質間の比較-.日本森林学会誌 97: 10-18. pdf
杉田久志・高橋利彦・成松眞樹(2013)ウダイカンバの種子落下および実生発生・生残の15年間の年変動.東北森林科学会誌 18: 29-36. pdf
Ota T, Masaki T, Sugita H, Kanazashi T and Abe H (2012) Properties of stumps that promote the growth and survival of Japanese cedar saplings in a natural old-growth forest. Canadian Journal of Forest Research 42: 1976-1982. DOI:10.1139/x2012-141 Abstract
齋藤智之・杉田久志・西脇亜也・清和研二(2012)チマキザサの現存量および成長特性のギャップから林冠下にかけての変化.日本森林学会誌 94: 175-181. pdf
杉田久志・高橋利彦・松木佐和子・菊地智久・濱道寿幸・藤田泰崇・麻生臣太郎(2010)岩手大学御明神演習林大滝沢試験地内の「モニタリングサイト1000」用の1haプロットにおける林分構造と17年間の動態.岩手大学農学部演習林報告 41: 185-203. pdf
杉田久志・岩本宏二郎・森澤 猛・齋藤智之・壁谷大介・岡本 透・酒井寿夫 (2008) 御嶽山における密なチマキザサ林床をもつ亜高山帯針葉樹林の構造と動態.森林総合研究所研究報告 7: 81-89. pdf
太田敬之・正木隆・杉田久志・金指達郎(2007)年輪解析による秋田佐渡スギ天然林の成立過程の推定.日本森林学会誌 89:383-389. pdf
杉田久志(2005)岩手大学御明神演習林大滝沢試験地におけるブナの種子落下および実生発生・生残の11年間の年変動.東北森林科学会誌 10:28-36. pdf
本間多恵子・杉田久志・國崎貴嗣・下本晴夫(2005)岩手大学御明神演習林大滝沢試験地における12年間(1991~2003)の森林動態.岩手大学農学部演習林報告 36:75-90. pdf
Sugita,H. and Nagaike,T. (2005) Microsites for seedling establishment of subalpine conifers in a forest with moss-type undergrowth on Mt. Fuji, central Honshu, Japan. Ecological Research 20: 678-685. DOI: 10.1007/s11284-005-0086-1 Abstract
中静透・斎藤宗勝・松井 淳・蒔田明史・神林友広・正木隆・長池卓男・杉田久志・金指達郎・関 剛・太田敬之・櫃間 岳・八木貴信・橋本 徹・他21名(2003)白神山地における異なった構造をもつブナ林の動態モニタリング.東北森林科学会誌 8:67-74. pdf
杉田久志・関剛・鈴木和次郎(2002)1991年19号台風による八幡平のアオモリトドマツ林の風倒被害.日本生態学会東北地区会会報,62:2
太田敬之・杉田久志・金指達郎・関剛・中村松三(2002)秋田県佐渡スギ保護林におけるスギとブナの更新基質利用特性の違い.日本林学会誌 84:33-36. pdf
Sugita,H. and Tani,M. (2001) Difference in microhabitat-related regeneration patterns between two subalpine conifers, Tsuga diversifolia and Abies mariesii, on Mt. Hayachine, northern Honshu, Japan. Ecological Research 16:423-433. DOI:10.1046/j.1440-1703.2001.00408.x 要旨
杉田久志・成松眞樹・藤村利子・赤沢今朝男・四ツ屋繁雄・水口慶栄・赤沢時男・高橋良一・一本木孝志・堂屋和幸・高橋健保・下川原秀昭・千葉八郎(2000)岩手大学御明神演習林大滝沢試験地における樹木種子落下量の年変動(予報) ―1993~1996年における変動―.岩手大学農学部演習林報告 31:133-148.
Homma,K., Akashi,N., Abe,T., Hasegawa,M., Harada,K.,Hirabuki,Y., Irie,K.,Kaji,M., Miguchi,H.,Mizoguchi, N.,Mizunaga,H., Nakashizuka,T., Natume,S.,Niiyama,K., Ohkubo,T.,Sawada,S., Sugita,H.,Takatsuki, S.,Yamanaka,N. (1999) Geographical variation in the early regeneration process of Siebold's Beech(Fagus crenata BLUME) in Japan. Plant Ecology 140:129-138. Abstract
串田磨々名・杉田久志・佐藤香織(1998)岩手大学滝沢演習林の落葉広葉樹二次林における野ネズミの生息密度とサイズ.岩手大学農学部演習林報告 29:55-61.
杉田久志・下本晴夫(1997)岩手大学御明神演習林大滝沢試験地における攪乱履歴の推定 ―風倒木の年輪解析と空中写真の判読に基づいて―.岩手大学農学部演習林報告 28:1-11. pdf
伊佐治久道・杉田久志(1997)小動物による重力落下後のトチノキ種子の運搬.日本生態学会誌 47:121-129. pdf
杉田久志(1996)岩手大学御明神演習林における天然生スギ林の成立過程.岩手大学農学部演習林報告 27:43-60. pdf
杉田久志・工藤一史(1994)早池峯山北面のキタゴヨウ・ヒバ・コメツガ林の成立過程.森林立地 36(1):44-50. pdf
杉田久志(1993)ヒバ林の成立過程(I)攪乱の歴史.日本林学会誌 75:100-107. pdf
杉田久志(1993)ヒバ林の成立過程(II)更新パターン.日本林学会誌 75:201-207. pdf
杉田久志(1988)岩手県西根町林野火災跡地の初期植生変化.岩手大学農学部演習林報告 19:1-14. pdf
杉田久志(1985)年輪形成欠如部分をもつアカマツ個体の生長経過.岩手大学農学部演習林報告 16:97-106. pdf
杉田久志(1984)岩手地方のアカマツ林の成立過程 I.岩手大学滝沢演習林のアカマツ老齢単純林分の場合.岩手大学農学部演習林報告 15:51-66. pdf